長寿の祝い.comは還暦や古希や喜寿や傘寿や米寿のマナーを解説

長寿の祝い.comについて

長寿祝い.comは「60歳の還暦」「70歳の古希」「77歳の喜寿」「80歳の傘寿」「88歳の米寿」「90歳の卒寿」「99歳の白寿」「100歳の百寿」の「意味や由来」「おすすめプレゼント」「メッセージの文例」などお祝いのマナーを解説しています。

長寿祝いの基礎知識

長寿祝いの基礎知識について

長寿祝いの基礎知識である
「賀寿とは何か」
「意味や由来」
「お祝いの色」
「ピンピンコロリ」
などについて解説しています。

60歳~80歳お祝いのマナー

60歳~80歳お祝いのマナーについて

「60歳の還暦」「70歳の古希」「77歳の喜寿」「80歳の傘寿」の
「おすすめなプレゼント」
「タブーなお祝いギフト」
「金額の相場」
「のしの書き方」
「贈る時期」
「メッセージの文例」
「挨拶の文例」
「お返し(内祝い)」
など、お祝いのマナーについて解説しています。

88歳~100歳お祝いのマナー

88歳~100歳お祝いのマナーについて

「88歳の米寿」「90歳の卒寿」「99歳の白寿」「100歳の百寿」の
「おすすめなプレゼント」
「タブーなお祝いギフト」
「金額の相場」
「のしの書き方」
「贈る時期」
「メッセージの文例」
「挨拶の文例」
「お返し(内祝い)」
など、お祝いのマナーについて解説しています。

達磨の紹介について

長寿祝いだるまの紹介

60歳の誕生日プレゼント

60代や70代への誕生日プレゼント

70歳の誕生日プレゼント

77歳の誕生日プレゼント

80歳の誕生日プレゼント

88歳の誕生日プレゼント

90歳の誕生日プレゼント

99歳の誕生日プレゼント

100歳の誕生日プレゼント

101歳以上の誕生日プレゼント

父親への退職祝いのプレゼント

年男や年女のお祝い

ブライダルだるまの紹介

ダイヤモンド婚式の贈り物

金婚式の贈り物

ルビー婚式の贈り物

銀婚式の贈り物

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

長寿祝いの基礎知識

60歳のお祝いのマナー

70歳のお祝いのマナー

77歳のお祝いのマナー

80歳のお祝いのマナー

88歳のお祝いのマナー

90歳のお祝いのマナー

99歳のお祝いのマナー

100歳のお祝いのマナー

長寿祝いのマナーについて

意味や由来について

かつて暦を示す方法として「十二支」と「十干」が用いられていました。

十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二を年に当てたもの。

十干は中国古代思想における五元素の木・火・土・金・水の五行をそれぞれ兄と弟に分けたもので、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戌(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の十をいいます。

この組み合わせで年を表すのがいわゆる干支で、たとえば壬申の乱があった627年は壬申、明治に改元された1868年は戊申です。

この干支が一回りして、おなじ組み合わせに戻るのにかかる期間が60年なのです。

ここから数え年で61歳(満60歳)になり、生まれたときの干支を迎えた者を本卦返りと呼び、赤ん坊に戻ったとするのです。還暦の人に赤い着物を贈る習慣は、この考えに基づいています。

平均寿命が今よりずっと短かった昔、還暦は長生きの一つの目標でした。それゆえ賑々しく祝われたのですが、同時に社寺でお祓いを受けたり、親類や近隣の者を招いて御馳走したりするなど、厄払いに似た儀礼も行ないました。

年齢、名称(読み方)、祝い色、意味の一覧表について

年齢・・名称(読み方)・・祝い色・・意味

60歳・・還暦(かんれき)・・赤色・・十干十二支が一巡して生年の干支に還るとの意味から

66歳・・緑寿・・?色・・「緑緑(りょくりょく=66)寿」となるところを2文字で簡潔にした

70歳・・古希(こき)・・紫色・・杜甫の『曲江詩』中の「人生七十古来希なり」から

77歳・・喜寿(きじゅ)・・紫色・・「喜」の草書体「㐂」が七十七と読めることから

80歳・・傘寿(さんじゅ)・・金色・・「傘」の略字が八十と読めることから

81歳・・半寿・・?色・・「半」の字が「八」「十」「八」に分解できることから

81歳・・盤寿・・?色・・碁盤の目が9×9=81マスということから

88歳・・米寿(べいじゅ)・・金色・・「米」の字が「八」「十」「八」に分解できることから

90歳・・卒寿(そつじゅ)・・白色・・「卒」の通用異体字「卆」が九十と読めることから

99歳・・白寿(白寿)・・白色・・「百」から「一」を引くと「白」となることから

100歳・・上寿・・?色・・人の寿命を、上(百歳)中(八十歳)下(六十歳)に分ける分け方の中で、もっとも長い年齢という意味。

100歳・・百寿(ひゃくじゅ)・・ピンク色・・年齢を示す「百」の字から

108歳・・茶寿(ちゃじゅ)・・?色・・「茶」の字が「十」「十」「八」「十」「八」と分解でき、すべて足すと108(10+10+88)になることから

111歳・・皇寿・・?色・・「白」は99歳、「王」は分解すると「十二」。99+12=111になることから

111歳・・川寿・・?色・・「川」の字が111に見えることから

112歳・・椿寿・・?色・・『荘子』の「逍遥遊編」の長寿長命とされる「大椿」から。珍寿とも

120歳・・大還暦・・?色・・二度目の還暦であることから

数え年?それとも満年齢?

昔は数え年で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことが多くなっています

お祝いを贈る時期について

お祝いを贈る時期は、誕生日の一週間前から誕生日の前日までの間にします。祝賀会がある場合は、当日に持参されても結構です。

お祝いの金額の相場について

高価な贈り物の場合などには、みんなでお金を出し合って贈るのが一般的ですが、大体の相場は以下の通りです。

贈る相手:両親・兄弟の場合・・・2万~5万円

贈る相手:祖父母の場合・・・1万~3万円

贈る相手:親類の場合・・・5千円~1万円

☆のしの書き方について

水引:紅白や金銀の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「敬寿」「賀寿」「祝○歳」「○寿御祝」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム

おすすめなプレゼントについて

60歳の還暦では、「赤いちゃんちゃんこ」の習わしにちなんで、赤い色。70歳の古希や77歳の喜寿では「紫色」など、そのお祝いの色にちなんだ、パジャマやセーターやベスト、シャツ、ブラウスといった衣料品がプレゼントによく用いられます。

また、色にこだわることなく、絵筆や釣り竿といった趣味に生かせる品、日常生活を快適にする品を選んでください。

好きなお芝居の上等の席のチケットなども良いアイデアです。時期によって、マフラーなども喜ばれます。

いずれにしても、本人が選ぶものよりも少し若向きのものをお選びください。

おすすめの品物:歌舞伎などの観劇チケット、旅行券、釣り竿、絵筆、和装小物、陶磁器、ゴルフクラブ、ゴルフクラブのカバーセット、茶道具、碁盤、漆器、アクセサリー、日本酒やワインなどのお酒

また、健康を損ねている方には、健康の回復を祈って、「電気毛布」や「羽布団」などを贈るのもオススメです。

☆おすすめ出来ないお祝いギフトについて

冠婚葬祭の贈り物は、現金や品物です。贈り物は、人間関係をスムーズにする、日本の礼儀のひとつでもあります。最近では、そのマナーや慣習もゆるく、薄れつつあります。贈り物のタブーについても、あまり気にする人はいなくなってきています。

とはいえ、せっかくの贈り物でタブーは避けたいもの。知っていけば、相手に不快な思いをさせずに済む、最低限のものをご紹介いたします。

☆ハンカチ・・・ハンカチとは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、手切れを連想させるので、NGです。また、白いハンカチは別れを連想させるのでタブーとされています。

☆櫛・・・「苦」や「死」を連想させる「くし」は縁起が悪い贈り物です。

☆日本茶・・・弔事に使われることの多い日本茶は、お祝いの贈り物には不適切とされています。しかし、お茶好きな相手へ贈る際には、オシャレなデザインのものを選べば失礼にはあたりません。

☆印鑑・・・印鑑を贈るということは、責任を持てという意味が込められるため、両親や兄弟、上司以外が贈るのは避けた方がいいでしょう。

☆時計・かばん・・・時計やかばんは勤勉を意味するので、目上の人に贈るときには注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。

☆履物・マット類・・・相手を踏みつけるという意味合いから、目上の人に贈る時には注意が必要です。親しい間柄なら問題ありません。

☆お祝いのお花について

☆お花の選び方

長寿祝いにお花を贈る場合は、それぞれの祝い色に合ったお花を選ぶのがオススメです。還暦祝いなら「赤色」、古希祝いなら「紫色」といった感じです。

☆お花の金額の相場

長寿祝いにお花を贈る場合、4千~1万円が金額の相場になります。

プレゼントに添えるお祝いメッセージの文例について

・ご長寿バンザイ! いつまでも健康で、明るく楽しい日々を送られますよう、お祈りいたします。

・◯◯おめでとうございます。いつまでもご健康で明るくお過ごしくださいますよう、お祈りいたします。

・つつがなく◯◯を迎えられましたこと、お喜び申しあげます。いつまでもお元気で。あわせてご家族の皆様のご健勝をお祈りいたします。

・つつがなく◯◯を迎えられましたこと、心からお祝いを申しあげます。一層のご健勝とご多幸をお祈りいたします。

・謹んで◯◯のお祝いを申しあげます。いつまでも、お健やかでいらっしゃいますよう、心からお祈りいたします。

・謹んで◯◯のお祝いを申しあげます。ますますお元気で長生きされますよう、お祈りいたします。

・めでたく◯◯をお迎えの由、心からお祝い申しあげますとともに、ますますのご健勝をお祈りいたします。

・めでたく◯◯をお迎えの由、心からお祝い申しあげますとともに、ますますのご健勝を祈念いたします。

内祝いのマナーについて

長寿の祝いを特別な誕生日のお祝いと考えれば、お返しは特に必要はありません

とはいえ、長寿にあやかりたいという願いに応え、長寿のめでたさをともに祝うという気持ちから、お返しをしたらいかがでしょう。その場合、それぞれのお祝いに応じたお返しをするのではなく、一律にお礼をします。

☆内祝いの時期

お祝いのお返しは、本人が会を主催した場合は引き出物として当日お渡しします。

周囲の人が会を開いてくれて招かれた場合は、後日、記念品を贈ります。

☆金額の相場とおすすめな品物

現金をいただいた場合は、金額の半分から3分の1程度になります。

品物は、おめでたさを表すものがふさわしい品です。一般的には、赤飯や祝い菓子、「寿」の入った紅白の饅頭などが多いようです。

特に長寿にあやかりたいという願いに応える意味では、本人自筆の色紙や短冊を贈るのも喜ばれるでしょう。

【お返しの品】

赤飯・菓子の詰め合わせ、紅白饅頭、紅白砂糖、かつお節パック、名入れの花瓶など

☆のしの書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「内祝」「◯◯内祝」「◯◯記念」「賀寿内祝」など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム(名前の右肩に年齢を入れます)

「冠婚葬祭 お金のマナー便利帳」より

「贈答のルールとお金の事典」より

動画での解説

還暦祝いのマナー

喜寿祝いのマナー