ちゃんちゃんこの色など年齢別や色別の一覧表を解説

ちゃんちゃんこの色について

年齢別のちゃんちゃんこの色について

60歳のお祝いの還暦など、長寿祝いの誕生日にプレゼントする「ちゃんちゃんこ」の色を、年齢別に一覧で解説しています。

年齢:お祝いの名前・・ちゃんちゃんこの色

60歳:還暦(かんれき)・・赤色

70歳:古希(こき)・・紫色

77歳:喜寿(きじゅ)・・紫色

80歳:傘寿(さんじゅ)・・黄色

88歳:米寿(べいじゅ)・・黄色

90歳:卒寿(そつじゅ)・・白色

99歳:白寿(はくじゅ)・・白色

100歳:百寿(ひゃくじゅ)・・ピンク色または黄色

ちゃんちゃんこ以外のお祝いプレゼントについて

60歳は「赤色」、70歳と77歳は「紫色」、80歳と88歳は「金色か黄色」、90歳と99歳は「白色」、100歳は「ピンク色か金色(黄色)」がお祝いの基調色となりますので、

その色にちなんだ「花束」

または「セーターやベスト、シャツ、ブラウスといった衣料品」を贈るといったことがよく用いられます。

また、色にこだわることなく、絵筆や釣り竿といった趣味に生かせる品、日常生活を快適にする品を選んでください。

好きなお芝居の上等の席のチケットなども良いアイデアです。時期によって、マフラーなども喜ばれます。

いずれにしても、本人が選ぶものよりも少し若向きのものをお選びください

おすすめの品物:歌舞伎などの観劇チケット、旅行券、釣り竿、絵筆、和装小物、陶磁器、ゴルフクラブ、ゴルフクラブのカバーセット、茶道具、碁盤、漆器、アクセサリー、日本酒やワインなどのお酒

☆無趣味の方、健康を損ねている方

また、無趣味の方や健康を損ねている方には、「電気毛布」や「羽布団」などを贈るのもオススメです。

年齢別のお祝いの呼び方、読み方、意味(由来)について

60歳または61歳:還暦(かんれき)

60歳の還暦は赤ちゃんに戻るという意味で、赤いちゃんちゃんこや頭巾、座布団を贈るなどとされていますが、現在の60歳は老人と呼ぶにはそぐわなくなっているので、還暦を祝うことも最近ではなくなっています。

また、還暦だといって祝福を受けるのも本人の気持ちにそぐわない場合が多いので、ちょっと盛大な誕生日としてお祝いしてあげる程度でいいでしょう。

本格的に長寿のお祝いをするのは一般的に、「古希」と呼ばれる70歳のお祝いからです。古希以降の100歳までの賀寿の祝いは以下の通りです。

70歳:古希(こき)・・中国・唐代の詩人、杜甫の「人生七〇古来希なり」から

77歳:喜寿(きじゅ)・・喜の草書体「㐂」が七十七と読めることから

80歳:傘寿(さんじゅ)・・傘の略字が八十と読めることから

88歳:米寿(べいじゅ)・・八十八の字を重ねると「米」と読めることから

90歳:卒寿(そつじゅ)・・卒の俗字「卆」が九十と書くことから

99歳:白寿(はくじゅ)・・百の字から一を取ると「白」になることから

100歳:百寿(ひゃくじゅ)・・年齢を示す「百」の字から

100歳:上寿(じょうじゅ)・・人の寿命を、上(百歳)中(八〇歳)下(六〇歳)に分ける分け方の中で、もっとも長い年齢という意味。

「贈答のルールとお金の事典」より

「冠婚葬祭 お金のマナー便利帳」より

達磨の紹介について

長寿祝いだるまの紹介

60歳の誕生日プレゼント

高齢者施設の誕生日会のレクリエーション

70歳の誕生日プレゼント

77歳の誕生日プレゼント

80歳の誕生日プレゼント

88歳の誕生日プレゼント

90歳の誕生日プレゼント

99歳の誕生日プレゼント

100歳の誕生日プレゼント

101歳以上の誕生日プレゼント

父親への退職祝いのプレゼント

年男や年女のお祝い

ブライダルだるまの紹介

ダイヤモンド婚式の贈り物

金婚式の贈り物

ルビー婚式の贈り物

銀婚式の贈り物

 

 

フォトだるまの紹介

高齢者施設の1月の行事グッズ

高齢者施設の2月の行事グッズ

高齢者施設の3月の行事グッズ

高齢者施設の4月の行事グッズ

高齢者施設の5月の行事グッズ

高齢者施設の6月の行事グッズ

高齢者施設の7月の行事グッズ

高齢者施設の8月の行事グッズ

高齢者施設の9月の行事グッズ

デイサービスの誕生日プレゼント

高齢者施設の10月の行事グッズ

高齢者施設の11月の行事グッズ

高齢者施設の12月の行事グッズ

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

長寿祝いの基礎知識

60歳のお祝いのマナー

70歳のお祝いのマナー

77歳のお祝いのマナー

80歳のお祝いのマナー

88歳のお祝いのマナー

90歳のお祝いのマナー

99歳のお祝いのマナー

100歳のお祝いのマナー